
生命共済「総合保障型」・「入院保障型」
入院も死亡もバランスの良い保障「総合保障型」
医療費の備えを重視した保障「入院保障型」
住宅
【内訳】保障額(3,300万円)+ 臨時費用(200万円)
※臨時費用共済金はご加入の住宅または家財の火災等に伴う、生活上の臨時の支出に充てるために要する額として、1回の共済金の支払事由につき200万円を限度に、その火災等共済金の20%の額を臨時費用共済金としてお支払いします。
住宅
【内訳】地震等基本共済金(165万円)+ 地震等特約共済金(495万円)
※地震等基本共済金は、ご加入額の5%の範囲内で最高300万円までお支払いします。
※地震等特約共済金は、ご加入額の15%の範囲内で最高900万円までお支払いします。
家財
【内訳】損害査定額(30万円)+ 臨時費用(6万円)
※損害査定額:故障したテレビ・電話・冷蔵庫などと同程度の質・用途・型および能力のものを新たに購入するのに必要な額で上記は一例となります。
※臨時費用共済金はご加入の住宅または家財の火災等に伴う、生活上の臨時の支出に充てるために要する額として、1回の共済金の支払事由につき200万円を限度に、その火災等共済金の20%の額を臨時費用共済金としてお支払いします。
住宅
【内訳】風水害等見舞共済金:損害査定額(80万円)に対する見舞金として
※風水害等見舞共済金は、床上浸水・風水雪害による10万円を超える損害を被ったとき最高600万円までお支払いします。
※「風水雪害等」の保障基準は当組合の定めによります。上記例は損害額が50万円を超え100万円以下の破損の状態で住宅(住宅・家財ともにご加入の場合を含む)のご加入額が2,000万円以上のときの金額です。
※上記お支払い事例は、お支払いの一例であり、損害の程度やご加入額・内容等により異なります。
県民共済は、思いやりの心から生まれた共済事業を取り扱う非営利団体です。
約束した共済金をお支払いし、決算により剰余金が生じたときは「割戻金」として
ご加入者にお戻ししています。
ご加入者の掛金負担を少しでも軽減し、今の暮らしにお役立ていただくための仕組みです。
(3月31日現在のご加入者を対象に、8月に掛金振替口座へお振り込みいたします。)
※「特約コース」は「基本コース」と同じ割戻率になります。
※割戻率は、共済金のお支払い等による剰余金の増減で変動します。
※割戻金の中から一定割合を財務基盤の強化を図るため、総代会決議により、出資金に振替ることをお願いしています(こども型は除く)。
ただし、毎事業年度の割戻率の状況等により振替を行わない場合があります。
なお、組合を脱退するときは、出資金返還手続きをおとりいただきます。
※「地震特約」は割戻金の対象外となります。
県民共済では、18歳から65歳(*)まで保障する「総合保障型」・「入院保障型」や
0歳から18歳まで保障する「こども型」などもご用意しております。
*65歳以降は「熟年型」・「熟年入院型」に継続し、85歳まで保障。
Copyright © 2025 宮城県民共済